さぬき桜遍路
白山神社(三木町)
讃岐七富士の一つで、「香川のみどり百選」にも選ばれている町のシンボル・白山。麓にある白山神社は桜の名所として知られる。薄ピンク色の花が今を盛りと咲き乱れ、花見やウオーキングを楽しむ地域住民らを楽しませている。(4日撮影)
青ノ山山頂(宇多津町)
標高224メートルの青ノ山の山頂には展望台と広場があり、宇多津町の町並みや瀬戸大橋、瀬戸内の島々が見渡せる。ソメイヨシノに囲まれた広場では家族連れらが遊具で遊んだり、花見弁当を食べたり―。遊歩道も整備されており、さまざまな楽しみ方が味わえる。(4日撮影)
瀬戸内海歴史民俗資料館(高松市亀水町)
昨年度、国の重要文化財に指定された瀬戸内海歴史民俗資料館の城壁のような石積みの外壁をぐるりと取り囲むように、五色台全体をオオシマザクラやヤマザクラが春色に彩っている。ピンク色に染まった山々と瀬戸内海のコントラストを写真に収めようと多くの人が訪れている。(特別な許可を得てドローンで4日撮影。撮影は東かがわ市のNPO法人「輝」)
門入の郷(さぬき市寒川町)
門入ダムの周辺一帯には約千本の桜が点在する。カメリア温泉近くの真っ赤な「門入ブリッジ」の近くには、色とりどりのこいのぼりが心地よさそうに風にはためき、家族連れらが散策などを楽しみながら春の訪れを感じている。(4日撮影)
常盤公園(坂出市坂出町)
坂出市と宇多津町にまたがる聖通寺山。山肌には約300本のソメイヨシノが咲き誇り、山頂一帯にある常盤公園からは瀬戸内海の多島美と瀬戸大橋、桜の「マリアージュ」を堪能できる。山頂には県人閣僚第1号の三土忠造氏の銅像も立ち、歴史の息吹も感じられる。(4日撮影)
(四国新聞・2025/04/05掲載)