選択されているタグ : 歴史
-
「かわいい」収蔵品紹介 張り子や絵図、ポスター… 高松市歴史資料館 来月3日まで
香川県高松市昭和町の市歴史資料館で、「かわいい」をテーマに同館の収蔵品を中心に紹介する「かわいい...
ニュース
-
生活用品で半世紀振り返る 瀬戸内海歴史民俗資料館テーマ展 来月3日まで 洋服や家電、漫画本など250点 職員とボランティアが企画、収集
1970年代から半世紀にわたって使われてきた生活用品を紹介するテーマ展が、香川県高松市亀水町の瀬戸内...
ニュース
-
明治~昭和の坂出知ろう きょうから企画展 写真中心に200点
明治から昭和初期にかけての坂出の古い街並みを撮影した写真作品などが並ぶ企画展「坂出ふるさと物語展...
ニュース
-
香川県仲多度郡多度津町家中の町立資料館で、企画展「戦争資料展―子どもの生活―」が開かれている。当時...
ニュース
-
殿様支えた仕事知って 丸亀資料館で企画展 京極家家臣の資料115点
香川県丸亀市一番丁の市立資料館で、企画展「殿様を支えた家臣たち―殿、私がお守りいたします―」が開か...
ニュース
-
儒学者・城山の生きざまに迫る 来月2日まで 高松 藩政との関わり示す史料60点
香川県高松市香南町に生まれた儒学者、中山城山(1763~1837年)と当時の高松藩政に焦点を当てた企画展...
ニュース
-
香川県仲多度郡多度津町家中の町立資料館で企画展「―今昔写真展―辿(たど)るたどつ」が開かれている。...
ニュース
-
丸亀市は、日本遺産に認定されている「せとうち備讃諸島『石の島』のストーリー」の認知度を高めようと...
ニュース
-
幕末から大正にかけて活躍した香川県高松市塩江町ゆかりの儒学者・藤沢南岳の書を楽しむ企画展が28日、...
ニュース
-
空海ゆかり文化遺産切手 日本郵便四国支社 誕生1250年を記念
日本郵便四国支社(松山市、内田謙介支社長)は、弘法大師空海の誕生1250年を記念し、オリジナルフレー...
ニュース
-
江戸時代後期に行われた多度津藩庁の移転について紹介する常設展「多度津藩政資料を読む-多度津藩の引...
ニュース
-
香川県善通寺市内にある国指定史跡・有岡古墳群に親しんでもらおうと、市教委が古墳カード4種類を作成...
ニュース
-
金刀比羅宮 特別展「若冲展」 琴平町 百花図 圧倒的美しさ 修復完了、貴重作品間近で
香川県琴平町の金刀比羅宮(琴陵泰裕宮司)の奥書院にある江戸中期の絵師・伊藤若冲(じゃくちゅう)(...
ニュース
-
空海ゆかりの品ずらり 高松、国宝含む書など60点 生誕1250年
香川県高松市玉藻町の県立ミュージアムで、22日から特別展「空海―史上最強、讃岐に舞い降りた不滅の巨...
ニュース
-
屋島の魅力に触れてもらおうと、高松市が、香川県高松市屋島東町の屋島山上交流拠点施設「やしまーる」...
ニュース
-
総本山善通寺の薬師如来像 焼け残った顔復元 空海誕生1250年記念事業 6月15日まで一般公開
香川県善通寺市の総本山善通寺(菅智潤法主)は18日、16世紀の火災で焼け残った土製の「塑像(そぞう)...
ニュース
-
空海しのぶ文化財60点 生誕1250年記念特別展「空海―史上最強、讃岐に舞い降りた不滅の巨人」 22日から県立ミュージアム
774(宝亀5)年、讃岐国多度郡屏風ケ浦に生まれた弘法大師空海。生誕1250年目に当たる今年、香川県高松...
ニュース
-
塩業資料館と塩竃神社 坂出市大屋冨町、常盤町 塩づくりの変遷たどる 久米通賢が発展に貢献
讃岐の科学者・久米通賢(1780~1841年)の塩田開発により、江戸時代から昭和にかけて「塩のまち」とし...
ニュース