青田に炎かざし、豊作願う 土庄・肥土山で「虫送り」
田植えが一段落する「半夏生(はんげしょう)」の2日夜、香川県土庄町肥土山地区で稲に付く害虫を炎で追い払い五穀豊穣(ほうじょう)を願う伝統行事「虫送り」が行われた。地域住民らが火手(ほて)と呼ばれるたいまつを青田にかざしながらあぜ道を練り歩くと暗がりに炎の列が浮かび上がり、一帯は幻想的な雰囲気に包まれた。
午後6時、自治会役員ら関係者は小豆島霊場46番札所・多聞寺で豊作を祈願。虫塚で虫を供養した後、農村歌舞伎の舞台で知られる肥土山離宮八幡神社に火を運んだ。
同7時ごろ、地元の家族連れら約250人が列をつくり、火手を握って同神社を出発。燃え盛る炎の列が約1キロ先の伝法川に架かる蓬莱橋までゆっくりと進み、情緒あふれる光景に観光客や地元住民らが見入っていた。
佐伯和郎自治会長は「新型コロナウイルス感染拡大の影響で規模を縮小した時期もあったが、虫送りは親子の絆を確認する場でもある。盛大に行えて良かった」と話していた。
同寺によると、肥土山の虫送りは江戸時代初期の1661年、イナゴの大量発生による飢饉(ききん)で大勢の人が亡くなったのを機に始まったとされる。農薬のなかった時代、害虫を火におびき寄せて駆除したことが風習として長く伝わり、1970年に町無形民俗文化財に指定された。
小豆島町中山地区の虫送りは8日夜に行われる。
(四国新聞・2023/07/03掲載)