かがわの老舗 レトロを歩く=能祖すし桶製造所(香川県綾歌郡綾川町)1966(昭和41)年創業 半世紀以上伝統の技守る
かつては生活必需品だった木桶(おけ)。プラスチック容器の普及や生活様式の変化に押され、昔ながらの製法を守り続ける桶屋は県内ではわずか2軒にまで減ってしまったという。そのうちの一つが「能祖すし桶製造所」。半世紀以上にわたって伝統の技を守り続けている。
県伝統工芸士の能祖稜一さん(83)が1966年に高松市円座町で創業し、70年に現在地に移転。すし桶を中心におひつや風呂桶、花桶など多様な木桶を手作業で製造してきた。
今年1月から2代目として代表を務めるのは、孫の田中祐太さん(38)。2009年から能祖さんの下で修業を積み、2月には「讃岐桶樽(だる)」の県伝統工芸士の認定も受けた。「昔ながらの物の良さ、先代から受け継いだ技術を後世につないでいきたい」と意気込む。
商品は製造所に隣接する直売所やインターネットサイトなどで販売している。
(四国新聞・2024/04/07掲載)
能祖すし桶製造所
所在地 | 香川県綾歌郡綾川町千疋1365-2 |
---|---|
営業時間 | 8:30~16:30 |
定休日 | 土、日曜、祝日 |
TEL | 087-877-0134 |