陳列棚には色とりどりの和菓子。茶道の文化が盛んな高松の街で、お茶菓子として愛される逸品を生み出している。4代目の木野戸秀行さん(68)は「和菓子には、昔の人の思いが込められたものがいくつもある。時代の変化に寄り添いつつ、伝統を守っていきたい」と語る。


ショーケースには美しい和菓子が並ぶ

ショーケースには美しい和菓子が並ぶ


 卸業として創業。1949年に現在の場所に店を構えるとともに小売業に転換を図った。まもなくして茶道家との付き合いが生まれたのを機に、茶会や稽古の場で需要が拡大。商品数は徐々に増え、今も県内外から多くの注文を受ける。
 「雪椿」「梅衣」「残りの雪」―。店頭には四季の移ろいを感じる上生菓子がそろう。季節感、見た目、味すべてを意識した繊細で美しい一品は、食べる人をとりこにする。「香川の茶道文化がこの先もずっと残るよう、和菓子屋としてできることを続けられたら」


季節感のある和菓子を提供し続ける4代目の木野戸さん

季節感のある和菓子を提供し続ける4代目の木野戸さん


(四国新聞・2025/02/23掲載)

冨久ろ屋


所在地 香川県高松市片原町10-16
営業時間 午前9時~午後6時半
定休日 不定休
TEL 087-821-3011

冨久ろ屋



関連情報