1年の汚れ、さっぱりと 総本山善通寺 本尊「お身ぬぐい」
香川県善通寺市の総本山善通寺(菅智潤法主)で12月11日、東院金堂にある本尊・薬師如来坐像(ざぞう)の「お身ぬぐい」が行われた。作務衣(さむえ)姿の僧侶ら13人がはたきやはけを使い、1年分のほこりやすすを払い落とした。
お身ぬぐいは初詣客を迎える新年に向け、毎年末に実施している。本尊は仏師・北川運長の手によって1700年に完成した木像。台座や後ろの光背を含めて高さは約6・6メートルある。
この日は法要を行った後、身を清めた僧侶らが竹の先に和紙を付けた長さ約4メートルの特製のはたきで、本尊の顔や光背にたまったほこりを丁寧に払った。薬師如来の法衣のしわなどの細部は小さなはけを使い、2時間ほどかけて全体を清めた。
総本山善通寺の安藤誠啓広報・信徒主任は「きれいな姿のご本尊で新年に多くの参拝客をお迎えしたい」と話した。
総本山善通寺では無病息災を祈願する法要「星供(ほしく)」を冬至の22日から来年の節分まで毎日営む。新年最初の法要「修正会(しゅしょうえ)」は元日0:00から行う。
(四国新聞・2019/12/12掲載)
総本山善通寺
所在地 | 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 |
---|---|
拝観時間 | 7:00~17:00(本堂) |
TEL | 087-62-0111 |