若冲「百花図」絢爛に 金刀比羅宮 修復終えきょうから特別展
香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮(琴陵泰裕宮司)奥書院を9年ぶりに一般公開する特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲(じゃくちゅう)展」が、8日に開幕する。江戸中期の絵師・伊藤若冲(1716~1800年)の障壁画「百花図(ひゃっかのず)」など23点を展示。7日には内覧会があり、観光関係者ら約50人が緻密かつ絢爛(けんらん)豪華な若冲の世界に酔いしれた。会期は6月11日まで。(4月19、26日、5月9、24日は休館)
香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮(琴陵泰裕宮司)奥書院を9年ぶりに一般公開する特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲(じゃくちゅう)展」が、8日に開幕する。江戸中期の絵師・伊藤若冲(1716~1800年)の障壁画「百花図(ひゃっかのず)」など23点を展示。7日には内覧会があり、観光関係者ら約50人が緻密かつ絢爛(けんらん)豪華な若冲の世界に酔いしれた。会期は6月11日まで。(4月19、26日、5月9、24日は休館)
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁の四国水族館は、鳥インフルエンザ感染防止のため約4カ月間休止していたケープペンギンの一般公開を再開。大きなプールでスイスイ泳ぐ元気なペンギンたちの姿が来館者を楽しませている。
香川県綾歌郡綾川町滝宮の田んぼで栽培している菜の花が、見頃を迎えた。黄色い花々は辺りに豊かな香りを漂わせながら、田園風景を鮮やかに染め上げている。
粟島(香川県三豊市詫間町)の中新田地区に神社がある。名称は馬城(まき)八幡神社。ここの鳥居は本殿から約150メートル離れた浜辺の波打ち際に立ち、基礎部分は満潮になると海水につかりそうになる珍しい姿を今に伝えている。約300年にわたって島の栄枯盛衰を見つめてきた鳥居に興味を覚え、定期船に飛び乗った。
歴史や自然、文化など高松のさまざまな魅力を市民がプロデュースして発信する「高松まちかど漫遊帖」(同実行委主催)の春編のパンフレットが完成した。高松市役所やJR高松駅、道の駅などで無料配布している。