ヒーリングシティ観音寺
観音寺の魅力をぎゅっと詰めました。海、山、島などの自然からいりこ酒やうどんなどのおいしいもの。さらにはちょうさ祭りまで観音寺のえぇとこ、うまいもんをみなさんにお届け。観音寺市を訪れたくなること間違いなしのプロモーション映像です。
観音寺の魅力をぎゅっと詰めました。海、山、島などの自然からいりこ酒やうどんなどのおいしいもの。さらにはちょうさ祭りまで観音寺のえぇとこ、うまいもんをみなさんにお届け。観音寺市を訪れたくなること間違いなしのプロモーション映像です。
赤い羽根共同募金の一環として宇多津町の子どもたちの成長を支援する「町内小・中学生応援プロジェクト」と、宇多津町内の有名うどん店がコラボレーションしたピンバッジが完成した。バッジは店舗前のカプセル型玩具「ガチャポン」で購入できる。町社会福祉協議会によると、「赤い羽根」とうどん店のコラボは全国で初めて。
全国各地のご当地うどんが集まる「全国年明けうどん大会2019inさぬき」が12月7日、香川県高松市林町のサンメッセ香川で始まった。初お目見えとなる「こうのす川幅うどん」(埼玉)や「津山ホルモンうどん」(岡山)、「新居浜肉焼きうどん」(愛媛)の3品を含む北海道から沖縄まで18都道府県の計31品が勢ぞろい。会場には約2万1千人が詰め掛け、各地の“自慢の一杯”の食べ比べを楽しんだ。8日まで。
日本航空は25日、歴史やグルメなど地域の魅力を発信する「新JAPAN PROJECT」で、12月に「香川県」を特集すると発表した。高松市の料理店「郷屋敷」がプロデュースした機内食を国内線ファーストクラスの夕食として提供するほか、機内誌やビデオでの紹介などさまざまなプロモーションを展開する。
国の登録有形文化財である大きな屋敷で讃岐うどんが味わえる「うどん本陣山田家」(高松市牟礼町)。1978(昭和53)年創業のうどん本陣山田家をプロデュースしたのは、琴平町出身の画家和田邦坊(1899~1992年)だ。今夏、改修を終えた店内には、邦坊の未発表作品が展示され、おいしいうどんとともに邦坊らしい民芸調の世界を味わうことができる。
邦坊は山田家の創業者である山田潔会長の伯父にあたる。山田家は元々大庄屋で、明治維新以降酒造業を営んでいたが、戦後に廃業。サラリーマンだった山田会長がうどん店を開業した。