選択されているタグ : 歴史 , 4月
-
香川県善通寺市内にある国指定史跡・有岡古墳群に親しんでもらおうと、市教委は29日午前8時半から午後3...
ニュース
-
暮らし彩る伝統の技 瀬戸内海歴民資料館企画展・来月19日まで 讃岐のり染を特集 大漁旗や油単80点
香川県内に息づく伝統的な職人の手仕事に焦点を当てた企画展が、香川県高松市亀水町の瀬戸内海歴史民俗...
ニュース
-
弥生時代の営み伝える 絵画土器など70点展示 来月17日まで・香川県埋文センター
香川県坂出市府中町の県埋蔵文化財センターで、県内で出土した弥生時代の土器などを紹介する収蔵品展「...
ニュース
-
讃岐の武士、実像に迫る 室町、戦国期の古文書など23点展観 県立ミュージアムテーマ展 来月7日まで
室町、戦国時代の讃岐の武者に焦点を当てたテーマ展が香川県高松市玉藻町の香川県立ミュージアムで開か...
ニュース
-
金刀比羅宮 特別展「若冲展」 琴平町 百花図 圧倒的美しさ 修復完了、貴重作品間近で
香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮(琴陵泰裕宮司)の奥書院にある江戸中期の絵師・伊藤若冲(じゃくち...
ニュース
-
空海ゆかりの品ずらり 高松、国宝含む書など60点 生誕1250年
香川県高松市玉藻町の県立ミュージアムで、22日から特別展「空海―史上最強、讃岐に舞い降りた不滅の巨...
ニュース
-
総本山善通寺の薬師如来像 焼け残った顔復元 空海誕生1250年記念事業 6月15日まで一般公開
香川県善通寺市の総本山善通寺(菅智潤法主)は18日、16世紀の火災で焼け残った土製の「塑像(そぞう)...
ニュース
-
空海しのぶ文化財60点 生誕1250年記念特別展「空海―史上最強、讃岐に舞い降りた不滅の巨人」 22日から県立ミュージアム
774(宝亀5)年、讃岐国多度郡屏風ケ浦に生まれた弘法大師空海。生誕1250年目に当たる今年、香川県高松...
ニュース
-
繊細、小品盆栽の世界 松平頼寿愛用の道具紹介 香川県立ミュージアム・来月9日まで
高松松平家12代当主、松平頼寿(よりなが)(1874~1944年)が収集した小品盆栽の道具を紹介する展示会...
ニュース
-
香川県琴平町の金刀比羅宮(琴陵泰裕宮司)は16日、江戸中期の絵師・伊藤若冲(じゃくちゅう)(1716~...
ニュース
-
歴史や自然、文化など高松のさまざまな魅力を市民がプロデュースして発信する「高松まちかど漫遊帖」(...
ニュース
-
江戸・明治の旅気分に 香川県立ミュージアムで史料展 日記や絵図50点 5月8日まで
江戸・明治時代の旅はどのようなものだったかを史料で紹介する「あちこち旅日記」が、香川県高松市玉藻...
ニュース
-
船大工の技術、後世に 小豆島町立図書館で企画展 のこぎりやきり、設計図
明治初期から昭和中期にかけて、香川県小豆島町で盛んだった木造船の製造の歴史や船大工の高度な技術を...
ニュース
-
東かがわ市引田の讃州井筒屋敷母屋で、端午の節句に合わせた企画展が開かれている。讃州井筒屋敷ゆかり...
ニュース
-
多度津で企画展 県人初の五輪メダリスト 遊佐正憲の業績知って 競泳、二つの「金」展示
香川県仲多度郡多度津町出身で戦前に競泳で活躍した香川県人初の五輪メダリスト、遊佐正憲(1915~75年...
ニュース
-
香川の水事情を紹介する企画展「かがわ水ものがたり-ため池などにみる香川の水事情-」が香川県高松市...
ニュース