選択されているタグ : 歴史
-
太平洋戦争で使われた実物の武器や偵察用カメラなどを紹介した企画展「戦時品から考える平和展」が、香...
ニュース
-
香川県さぬき市前山のおへんろ交流サロンで夏の企画展示「四国遍路 納札展」が開かれている。お遍路さ...
ニュース
-
江戸期の「旅」に焦点を当てた企画展「丸亀の旅~江戸時代の海と陸をめぐる~」が、香川県丸亀市一番丁...
ニュース
-
シベリア抑留の体験を描き続け、2012年10月に87歳で亡くなった川田一一(かずいち)さんとその孫で画家...
ニュース
-
企画展「家終い」 家族や地域の記憶伝える 瀬戸内海歴民資料館 31日まで
「家終(じま)い」に伴い収蔵した生活用品などを紹介する企画展が、香川県高松市亀水町の瀬戸内海歴史...
ニュース
-
高松の自然や歴史… 体験スポット、ひとまとめに 高松市教委がサイト開設
高松市教委は、子どもたちが市の自然や歴史、伝統文化などを体験的に学ぶことができるスポットをまとめ...
ニュース
-
職人の技、継承の歩みたどる 瀬戸内海歴民が企画展 来月25日まで
香川県内の伝統的な職人の手仕事にスポットを当てた企画展が、高松市亀水町の瀬戸内海歴史民俗資料館で...
ニュース
-
29日午前8時30分~午後3時まで。善通寺市善通寺町の王墓山、宮が尾、野田院の三つの古墳を公開す...
イベント
-
高松繁栄の歴史たどる 「高松城―海にのぞむ城のものがたり―」 香川県立ミュージアム・22日から 絵図など142点、初公開文書も
現在の香川県高松市の礎となった高松城と城下町の歩みを紹介する、瀬戸内国際芸術祭2025参加の特別展「...
ニュース
-
3月に高松市有形文化財に指定された相作馬塚(あいさこうまづか)古墳の出土品を紹介する特別陳列が、...
ニュース
-
江戸時代から昭和期にかけてのひな人形を集めた企画展が、香川県仲多度郡多度津町家中の町立資料館で開...
ニュース
-
昭和の高松、活気あふれ 市歴史資料館で写真展 商店街メインに13点 26日まで
昭和期の高松のまち並みなどを収めた写真展が、香川県高松市昭和町の市歴史資料館で開かれている。祭り...
ニュース
-
かがわの老舗 レトロを歩く=西野金陵(香川県仲多度郡琴平町)1789(寛政元)年創業 親しみやすい酒造りに力
1789(寛政元)年、8代目西野嘉右衛門が琴平町で酒造りを開始。1969(昭和44)年に多度津町に工場を新...
ニュース
-
書簡に浮かぶ幕末情勢 安政地震や禁門の変… 来月16日まで・高松市歴史資料館
幕末に書かれた高松藩士らの書状など紹介する収蔵品展「高松注目 地域からみる幕末史」が香川県高松市...
ニュース
-
奴行列、地域色豊か 瀬戸内歴民で企画展、来月24日まで 写真や映像、実物史料で紹介
香川県内に伝わる奴行列を取り上げる企画展「〈奴(やっこ)行列〉大国香川」が、高松市亀水町の瀬戸内...
ニュース
-
江戸時代の往来人対策 政所真部家の苦悩紹介 さぬき・おへんろ交流サロン 関連古文書6点初公開
香川県さぬき市前山のおへんろ交流サロンで冬の企画展示「真部家古文書展~境目改め編~」が開かれてい...
ニュース
-
民俗学の歩み、後世へ 柳田国男の書簡を展示 瀬戸内歴民 弟子の遺族が寄贈
日本民俗学の祖、柳田国男(1875~1962年)が、香川民俗学の第一人者で多度津町長も務めた武田明(1913...
ニュース
-
高松観光の変遷たどる 大正~昭和の遊覧案内活用 高松市歴史資料館 12月22日まで
大正~昭和前期の高松の観光パンフレットに焦点を当てた企画展「VIEW OF TAKAMATSU遊覧案内図にみる近...
ニュース