選択されているタグ : 歴史
-
日本遺産「石の島」構成文化財 丸亀の2件追加 本島「千歳座」 広島「心経山」
香川、岡山の備讃諸島の石にまつわる文化をテーマにした日本遺産「石の島」を構成する文化財に、香川県...
ニュース
-
屋島の魅力、一冊に 高松市、ガイドブック発行 動植物、歴史など網羅
高松市は、国の史跡・天然記念物に指定されている屋島の魅力をまとめたガイドブックを発行した。台地状...
ニュース
-
歴史の道、散策いかが? 文化庁、詳細地図公開 香川県内は四国遍路道など
歴史的・文化的に重要な日本の古道を選んだ「歴史の道百選」を広く知ってもらおうと、文化庁が詳しいル...
ニュース
-
歴史ある航路巡ろう 坂出と5島結んだ旧連絡船 来月ツアー、絶景や名物料理提供も
現在は陸続きの瀬居島を含め、与島など香川県坂出市の五つの島を観光船で巡るツアーが8月10日に開催さ...
ニュース
-
香川県さぬき市志度の四国霊場86番札所・志度寺は16、17の両日、普段見ることができない国指定重要文化...
ニュース
-
菊池寛もマスクで予防 高松、記念館で特別展示 スペイン風邪題材に作品
香川県高松市出身の文豪・菊池寛が大正期に世界各国で流行した「スペイン風邪」について書いた作品を集...
-
郷土の儒学者、偉業知って 高松で「城山まつり」 著書や自画像、200点展示
高松市香南町出身の儒学者・中山城山(1763~1837年)ゆかりの資料を集めた「第15回城山まつり」が、香...
ニュース
-
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため休館していた県立ミュージアム(高松市玉藻町)が再開し、常設...
ニュース
-
三木の獅子舞を全国へ 町がPR動画を制作 オリジナルダンスも公開
日本最大級の大獅子をはじめ、獅子舞が盛んな地域の特色を全国へアピールしようと、三木町が獅子舞プロ...
ニュース
-
備讃諸島の石の文化の日本遺産認定を受け、土庄町や小豆島町、丸亀市など関係2市2町でつくる「せとうち...
ニュース
-
「今月の一品」は時鐘 観音寺・ふるさと学芸館が新企画 こだわりの展示物紹介
観音寺市大野原町のふるさと学芸館は、1日から「今月の一品」と題し、こだわりの展示資料を紹介する新...
ニュース
-
玩具で振り返る昭和 流行の遊び、学校生活も 瀬戸内海歴史民俗資料館・来月24日まで
【※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため4/18から休館していましたが、5/9から開館します。】 昭和の...
ニュース
-
高松市出身の文豪・菊池寛が友人と創刊した同人誌に焦点を当てた展覧会「第四次新思潮の青春」が、高松...
ニュース
-
昭和初期まで高松市の屋島で採掘されていた「黒石」とその丁場について紹介する収蔵品展が、高松市牟礼...
ニュース
-
屋島の丁場、歴史たどる 黒石製品や採石道具紹介 石の民俗資料館・15日まで
高松市の屋島北嶺にあった採石場について紹介する収蔵品展「屋島・黒石の丁場と石工用具」が、市石の民...
ニュース
-
高松市は、屋島地区の観光情報などを集めたポータルサイト「all YASHIMA」を開設した。従来の「屋島ナ...
ニュース
-
宝生院シンパク、オリーブ公園… リーフレットで島内の名所紹介 小豆島ロータリークラブが作製
小豆島ロータリークラブ(太田国博会長)が、小豆島にある文化財や史跡、観光名所などを紹介するリーフ...
ニュース
-
二十四の瞳映画村 小豆島町 懐かしの名画の世界へ 胸がキュンとする 廃校当時のままの姿
分校の小さな机に椅子、昭和レトロな映画館―。映画のロケ用オープンセットを改装した「二十四の瞳映画...
ニュース